日本歴史地名大系 「藪川村」の解説 藪川村やぶかわむら 岩手県:岩手郡玉山村藪川村[現在地名]玉山村薮川(やぶかわ)岩手郡の東端に位置し、東は早坂(はやさか)峠で閉伊(へい)郡釜津田(かまつだ)村(現下閉伊郡岩泉町)、北は日戸(ひのと)村・玉山村、川口(かわぐち)村(現岩手町)、九戸郡江刈(えかり)村(現葛巻町)。東に大森(おおもり)山、西に大尺(だいしやく)山、南に七兵衛頭(しちべえがしら)・御大堂(おだいどう)山、北に茶臼(ちやうす)台・川場(かわば)台など一〇〇〇メートル級の山々がそびえ、山間を丹藤(たんどう)川とその支流末崎(まつさき)川・軽町(かるまち)沢・柴沢(しばさわ)川などが流れる。盛岡城下と沿岸部を結ぶ小本(おもと)街道沿いの継所で、県内有数の寒冷地帯でもある。「雑書」寛永二一年(一六四四)四月二八日条に「藪川ノ伊セ」の名がみえ、同年五月一〇日条では藪川に吉利支丹改が派遣された。元禄十郡郷帳では門(かど)村(現岩泉町)へ入るとある。「雑書」安永六年(一七七七)二月二九日条によれば、「上田通藪川村御百姓共去年不作ニ付至而困窮之者家数五十七軒、人数三百六十六人、牛馬三百四十六疋、飯料・飼料致方無之付雑穀粉糠共頂戴仕度」と訴え、「稗百十駄、御代物三十貫文被下置旨申渡之」と記す。「邦内郷村志」の閉伊郡上田(うえだ)通のうちに村名がみえ、高二二石余、家数五八、馬七一。享和三年(一八〇三)の仮名付帳では家数四〇、うち本村三六で、枝村は柴沢一・向(むかえ)ノ沢(さわ)一・末崎川(まつさきかわ)二。 藪川村やぶかわむら 新潟県:小千谷市藪川村[現在地名]小千谷市藪川時水(ときみず)村と土川(つちかわ)村の中間にある。藪河(やぶかわ)とも記す。正保国絵図に高七〇石余。「新編会津風土記」では家数七。当村に隣接して藪川新田村があり、「新編会津風土記」では承応二年(一六五三)の開村と伝え、家数一七。鎮守の宇都宮(うつのみや)神社は上弥彦(かみやひこ)社(魚沼神社)の一八末社の一と伝える。社蔵の鰐口には、永享一〇年(一四三八)七月中旬九日紀銘で「宇都宮鰐口 旦那平朝臣西片弥三郎光行願主」「越後国魚治(ママ)郡内吉谷村」「藪河住人惣大(ママ)宮司等」とあり、大工は「道久禅」とみえる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by