岩泉村
いわいずみむら
[現在地名]岩泉町岩泉
小本川の中流域に位置し、東は浜岩泉村(現田野畑村)・乙茂村、西は二升石村・尼額村、南西から南にかけては鼠入村・有芸村、北は沼袋村(現田野畑村)・安家村。安家層とよばれる石灰岩層が南北に縦断、各所に多くの鍾乳洞がある。「岩手県下閉伊郡志」に「特に湧窟洞の如きは、滾々として清泉の噴湧する」とあり、これを地名の由来としている。盛岡と小本村を結ぶ小本街道が通り、野田街道が三本松で分岐する。岩泉帯刀の譜(参考諸家系図)によれば当地に入って岩泉を名乗ったといい、数代のちの義包は南部信直から四〇〇石を与えられている。岩泉氏は寛永年中(一六二四―四四)、惣領の政包が同僚と刃傷沙汰を起こし、居館において切腹したのを機に断絶した(同譜)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 