小松彰(読み)こまつ あきら

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小松彰」の解説

小松彰 こまつ-あきら

1842-1888 明治時代の官僚,実業家
天保(てんぽう)13年3月9日生まれ。もと信濃(しなの)(長野県)松本藩士。江戸塩谷宕陰(しおのや-とういん),古賀謹一郎にまなび,帰郷後は佐久間象山(しょうざん)に師事。維新後,文部大丞,豊岡県令などをつとめる。のち東京株式取引所頭取,東京米商会所頭取などを歴任した。明治21年3月24日死去。47歳。通称は左右輔。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む