… 現在,曲物に用いる材は尾州檜,吉野杉が最上とされ,曲げる板の一部にでも癖があれば正円形が得られないので,1本の丸太から使用されるのはその3割程度という。特殊なものにキリ材による室町時代の曲物浄菜大盆(京都相国寺),小林如泥(1753‐1813)作のクワ材による曲物煙草盆などがある。また類似のものに,挽曲(ひきまげ)造の折櫃(おりびつ)などがある。…
※「小林如泥」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...