小林如泥(読み)こばやし じょでい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小林如泥」の解説

小林如泥 こばやし-じょでい

1753-1813 江戸時代中期-後期の木工家。
宝暦3年生まれ。父のあとをつぎ,出雲(いずも)松江藩主松平治郷(はるさと)に大工方としてつかえる。曲げ物を得意とし,繊細な浮き彫りでも知られる。代表作に「菊桐文桐小箱」「桐袖障子」など。文化10年10月27日死去。61歳。出雲出身。幼名は甚八。通称は安左衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の小林如泥の言及

【曲物】より

… 現在,曲物に用いる材は尾州檜,吉野杉が最上とされ,曲げる板の一部にでも癖があれば正円形が得られないので,1本の丸太から使用されるのはその3割程度という。特殊なものにキリ材による室町時代の曲物浄菜大盆(京都相国寺),小林如泥(1753‐1813)作のクワ材による曲物煙草盆などがある。また類似のものに,挽曲(ひきまげ)造の折櫃(おりびつ)などがある。…

※「小林如泥」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む