デジタル大辞泉
「出来る」の意味・読み・例文・類語
で・ける【出▽来る】
[動カ下一](多く関西地方で)「できる」に同じ。「最近子供が―・けた」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
で‐・きる【出来】
- 〘 自動詞 カ行上一 〙 ( カ変動詞「でくる(出来)」の上一段化したもの )
- [ 一 ] 出てくる。現われる。
- [初出の実例]「竺法蘭のこちへできらるるに逢てつれてきたそ」(出典:百丈清規抄(1462)二)
- 「泉州に唐かね屋とて金銀に有徳なる人出来(デキ)ぬ」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)一)
- 「月が出来た」(出典:俚言集覧(増補)(1899))
- [ 二 ] 新しく存在するようになる。
- ① 物事が生じる。発生する。生まれる。起こる。
- [初出の実例]「海河の、俄にできても候はばこそ」(出典:平家物語(13C前)九)
- 「コレ、見な。こんなに痣(あざ)が出来(デキ)たア」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二)
- 「きまって女ができるんだから」(出典:青べか物語(1960)〈山本周五郎〉留さんと女)
- ② 作りあげられる。設けられる。しあがる。完成する。
- [初出の実例]「是程は出来ましたれど、是程は暫く待て下されいなんどと、言われませうか」(出典:歌舞伎・幼稚子敵討(1753)口明)
- 「吾々人間と云ふものは、よく出来たもので」(出典:竹沢先生と云ふ人(1924‐25)〈長与善郎〉竹沢先生の人生観)
- ③ みのる。収穫がある。生産される。とれる。
- [初出の実例]「はるの日に出来ぬる瓜や進むらん〈似空〉」(出典:俳諧・新続犬筑波集(1660)一)
- ④ 手にはいる。得る。
- [初出の実例]「四十円出来なければ、三十円でも為方がないが」(出典:細君(1889)〈坪内逍遙〉三)
- ⑤ ( 特に、主語を明示せずに用いる俗な言い方 ) 妊娠する。
- [初出の実例]「あたし、できたらしいの。どうするの」(出典:四十歳の男(1964)〈遠藤周作〉)
- [ 三 ] 能力や可能性を持つ。
- ① 物事をよくする。学問や技芸などにたくみである。その方面の能力がある。長じている。
- [初出の実例]「一寸(ちょっと)出来(デキ)ると思の外、此柏屋の約束も翌明々日(あすあさって)と云延たるが」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)初)
- ② 人柄などが円満ですぐれている。精神的修養をつんでいる。苦労している。→できた[ 二 ]①。
- [初出の実例]「貴女の様にお優(デキ)なさる方が、些細(いささか)なお金で御心配なさいますのが」(出典:魔風恋風(1903)〈小杉天外〉前)
- ③ することが可能である。することが許される。動作を表わす語を受けて、その動作をすることが可能である意を表わす。
- [初出の実例]「わか衆の前がみ女の脇詰男がしらいでたつ物か、できぬ仕方と言ひければなふ、そこらを忘れるおなつでなし」(出典:浄瑠璃・五十年忌歌念仏(1707)中)
- 「年が明けざアその相談はどうも出来ますまいて」(出典:歌舞伎・お染久松色読販(1813)序幕)
- [ 四 ] 男と女が愛情をかわす。男女がなかよくなる。→できた[ 二 ]②。
- [初出の実例]「出来そうになると藪入りかへるなり」(出典:雑俳・柳多留‐七(1772))
- 「あの女と出来たのもあの頃ですぜ」(出典:老年(1914)〈芥川龍之介〉)
- [ 五 ] 賭博が開帳される。
- [初出の実例]「今日内会のめくりができると言ふから、ソレ此春こしらへたもへぎはかたを、たちまち二本通用とくらはして行た所が」(出典:洒落本・卯地臭意(1783))
出来るの語誌
( 1 )「デクル」から、二段活用の一段化に影響されて成立した。近世以降デクルよりも優勢となる。→「でくる(出来)」の語誌。
( 2 )デキルから変化したデケルという形もあり、近世前期にはデキルとデケルとが拮抗していたが、後期に入るとデケルは方言的なものと意識されていたらしい。
( 3 )連用形はカ変「でくる」と区別ができないので、便宜上この項におさめた。
で‐・くる【出来】
- 〘 自動詞 カ行変 〙
[ 文語形 ]で・く 〘 自動詞 カ行変 〙 ( 「いでく」の変化したもの ) - ① 出てくる。現われ出る。出現する。また、新たに生ずる。生まれる。
- [初出の実例]「『やうやう』と云声を言ふ者有。乗せたる心より出づ。能下らんとて、かかる心得でくる也」(出典:申楽談儀(1430)声の事)
- 「父がなうてはどこからでこうぞ」(出典:史記抄(1477)七)
- [その他の文献]〔日葡辞書(1603‐04)〕
- ② 物事がおこる。新しい事態が発生する。ある状態になる。出来(しゅったい)する。
- [初出の実例]「兵がつかへて久ければ思もよらず変がてくるぞ」(出典:史記抄(1477)一五)
- ③ 仕あがる。作られる。生産される。
- [初出の実例]「もとの米が尽れば今年の米がでくやうに」(出典:史記抄(1477)一〇)
- ④ することが可能である。
- [初出の実例]「二月か三月も慣るれば、誰にでも出来(デク)る事だ」(出典:二人女房(1891‐92)〈尾崎紅葉〉上)
出来るの語誌
( 1 )中古までのイデクが、具体的に物や人が(ある所から)出て来ることを多く示すのと異なり、デクルは主に物事が発生・成立するという意で用いられた。このような意味変化により、デクルのクルは「来」であるという語源意識が薄れ、上一段活用形デキルが生じたものとみられる。
( 2 )連用形「でき」は、上一段動詞「できる」の連用形と同じ形で区別しがたいので便宜上「できる」の項におさめた。
で・ける【出来】
- 〘 自動詞 カ行下一段活用 〙 =できる(出来)
- [初出の実例]「いつごろでけませう。されば十年ばかりせずばでけますまひ」(出典:狂言記・仏師(1660))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 