小林忠良(読み)こばやし ちゅうりょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小林忠良」の解説

小林忠良 こばやし-ちゅうりょう

1796-1871 江戸時代後期の和算家
寛政8年生まれ。竹内武信らにまなぶ。天保(てんぽう)7年(1836)「算法瑚璉(これん)」をあらわす。測量にもくわしく,道程車をつくって信濃(しなの)(長野県)小諸(こもろ)藩主牧野家に献上した。明治4年8月11日死去。76歳。信濃出身。字(あざな)は弼卿。通称は茂吉。号は神山。名は「ただよし」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む