徳島県中東部、名西(みょうざい)郡にある町。1955年(昭和30)神領(じんりょう)、鬼籠野(おろの)、阿野(あの)、下分上山(しもぶんかみやま)、上分上山の5村が合併、町制施行して成立。国道193号、438号が通じる。鮎喰(あくい)川の上流域を占める農山村で、スダチ、ハッサク、ウメ、花卉(かき)、シイタケの栽培が盛んである。1819年(文政2)上山地区で貢租に抗した上山騒動とよばれる一揆(いっき)が起こり、700人もの百姓が参加したという。中西部の焼山(しょうさん)寺は四国八十八か所第12番札所で、雨乞(あまごい)の滝、神通滝とともに中部山渓県立自然公園となっている。また、北東部には広大な県立神山森林公園、中央部に神山温泉がある。下分出土の平形銅剣は国指定重要美術品、粟飯原家住宅(あいはらけじゅうたく)は江戸中期の農家建築で国指定重要文化財である。上一宮大粟神社(かみいちのみやおおあわじんじゃ)は粟(阿波(あわ))国の開祖神大宜都比売命(おおげつひめのみこと)を祀(まつ)る。面積173.30平方キロメートル、人口4647(2020)。
[高木秀樹]
『『神山町史』全3巻(2005・神山町)』
神奈川県南西部、足柄下(あしがらしも)郡箱根町にある山。箱根火山の中央火口丘(7峰)の最高峰。標高1438メートル。成層火山をなし、何回もの噴火によって、比較的流動性に富む溶岩流と火山砕屑物(さいせつぶつ)とが交互に積み重なって富士山型の山体が形成された。放射状の侵食谷が発達し、とくに北と北東の山腹に大涌谷(おおわくだに)と早雲山(そううんざん)の大形の馬蹄形(ばていけい)侵食谷が山麓(さんろく)に向けて開け、硫化水素を含んだ火山ガスが噴出している。神山は箱根地域の温泉の熱源の中心で、それは神山を中心に地下の深所からわき上がるもので、大涌谷と早雲山の噴気は箱根火山中央の火道の位置を示すものと考えられている。
神山は、草地で覆われるものが多い箱根の山々とは違って美しい原生林に覆われ、富士箱根伊豆国立公園の特別地域の一つになっている。山腹にはヒメシャラ、ブナ、ヤマボウシ、マメザクラなど箱根の代表的樹林が茂り、頂上付近にはハコネコメツツジその他の群落もあって植物の宝庫をなし、小鳥も多い。神山の名は、ここが太古から神体山とされ、神の住む山と考えられていたことによるとされ、箱根神社の元宮跡(奥の院)もあって、広く信仰を集めていた。早雲山―神山―行者の水―大涌谷の神山ハイキングコースがある。
[浅香幸雄]
徳島県中東部,名西(みようざい)郡の町。人口6038(2010)。鮎喰(あくい)川上流域を占める。町域はいわゆる名西山分(さんぶん)にあたり,平地に乏しく総面積の8割以上が山地で,わずかに神領の市街地付近に小盆地が形成されている。西部を国道193号線が縦貫し,中央部を国道439号線が横断するが,鮎喰川に沿う県道と国道439号線の一部は近世の剣山参りの本街道であった。農林業が主産業で,特に梅,スダチは県下一の産地である。ほかに花木,コンニャク,シイタケなどの栽培が盛ん。四国八十八ヵ所12番札所焼山寺があり,南部は中部山渓県立自然公園に属し,雨乞滝,神通滝などの景勝地がある。
執筆者:赤池 享一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…伊豆半島の付け根,神奈川・静岡両県境にまたがる複式火山で,三重式火山とされている。最高峰は神山(1438m)。火山基底長径は30km,体積は96km3(日本の火山中第7位)の大きさをもち,新旧二重のカルデラと神山,駒ヶ岳などの7個の中央火口丘群よりなり,中央火口丘群とカルデラ西壁との間に芦ノ湖を抱く。…
※「神山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新