小柴村(読み)こしばむら

日本歴史地名大系 「小柴村」の解説

小柴村
こしばむら

[現在地名]松本市島立 小柴

古代の大井郷の一部であずさ川の水を波田はた町(東筑摩ひがしちくま郡)から揚水する現和田堰の流末により灌漑される水田地帯で、その支堰芝沢しばさわ川が村を縦貫しさんみや村に至る。

寛永一九年(一六四二)の信州松本御領分村々高附帳に小柴村二一五石二斗九升五合とある。「信府統記」には「御朱印高百五石九斗二升四合」とあり、一〇〇石余の減高は水害などによる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む