小横町(読み)こよこちよう

日本歴史地名大系 「小横町」の解説

小横町
こよこちよう

[現在地名]能代市檜山字檜山町

おお町から東へ折れて母体もたい村へ向かう道の入口部分。長さ七八間で、外町としてはもっとも短い。両側に町屋が並び、赤館あかだて町へ連なる。町屋の中に多賀谷氏家臣の侍屋敷が一軒ある。

享保一三年(一七二八)の檜山一円御絵図(秋田県庁蔵)では、町の南側に赤館町に接して御米蔵と楞厳りようごん院が並ぶ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む