すべて 

小横町(読み)こよこちよう

日本歴史地名大系 「小横町」の解説

小横町
こよこちよう

[現在地名]能代市檜山字檜山町

おお町から東へ折れて母体もたい村へ向かう道の入口部分。長さ七八間で、外町としてはもっとも短い。両側に町屋が並び、赤館あかだて町へ連なる。町屋の中に多賀谷氏家臣の侍屋敷が一軒ある。

享保一三年(一七二八)の檜山一円御絵図(秋田県庁蔵)では、町の南側に赤館町に接して御米蔵と楞厳りようごん院が並ぶ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む