小橋川仁王(読み)コバシガワ ニオウ

20世紀日本人名事典 「小橋川仁王」の解説

小橋川 仁王
コバシガワ ニオウ

大正・昭和期の陶芸



生年
尚泰30年(1877年)

没年
昭和27(1952)年1月2日

出身地
沖縄県

経歴
代々琉球王国の官窯の町である壺屋(現・那覇市)で陶芸に従事する。壺屋の草分けである壺屋七家の一つ・小橋川家の分家筋の3代目にあたる。釉薬調合に優れた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小橋川仁王」の解説

小橋川仁王 こばしがわ-におう

1877-1952 大正-昭和時代の陶芸家。
尚泰王30年生まれ。家は代々琉球王国時代の官窯の町である壺屋(那覇市)で陶芸に従事。壺屋の草分け,壺屋七家(ちねー)のひとつ小橋川家の分家筋の3代目にあたる。釉薬(ゆうやく)の調合にすぐれた。昭和27年1月2日死去。75歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む