小池大塚古墳(読み)こいけおおつかこふん

日本歴史地名大系 「小池大塚古墳」の解説

小池大塚古墳
こいけおおつかこふん

[現在地名]芝山町小池 井戸作

木戸きど川上流域左岸、横芝よこしば町の中台なかだい古墳群の北に隣接して所在し、前方後円墳三基・円墳三基以上から構成される小池古墳群に所属する。当墳は墳丘長七二メートルの前方後円墳で、昭和四一年(一九六六)発掘調査が行われ、括れ部南側に開口する横穴式石室から小玉・釘が出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む