日本歴史地名大系 「小池村」の解説
小池村
こいけむら
延元二年(一三三七)一二月日の国魂行泰軍忠状(国魂文書)に「行方郡小池楯」とみえ、同年三月に南朝方の広橋経泰の供をして小池楯(小池城)に立籠った行泰は、続々と押寄せる敵と戦っている。なおこのときに小池城を経泰が行泰とともに築いたとされるが(関城繹史)、所在地は不明。建武四年(一三三七)四月二〇日、北朝方の相馬朝胤らは「小池城□嶋田原」で戦い、六月二五日には小池城に向かった敵数名を攻撃、さらに同月二七日に同城に夜討をかけて南朝方を追落し、城に火をかけている(同年八月日「相馬朝胤軍忠状」大悲山文書)。
小池村
こいけむら
小池村
こいけむら
- 栃木県:宇都宮市
- 小池村
東は
小池村
こいけむら
小池村
こいけむら
小池村
こいけむら
小池村
おいけむら
小池村
こいけむら
天正一九年(一五九一)の出羽国秋田郡知行目録写(秋田家文書)に、「弐百四拾石八合 こ池村」とみえ、慶長六年(一六〇一)の秋田実季侍分限(秋田家文書)に「弐百七拾石三斗三升九合 湖東通 小池村」とみえる。
正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に一八四石、新田とあるが、享保一四年(一七二九)の秋田郡御黒印吟味覚書(秋田県庁蔵)に「正保元禄誤而新田出」とみえ、それ以前からの村である。
小池村
こいけむら
鶴見村の北、鶴見輪中の北端に位置し、東と西および北は天竜川に囲まれる。現在はほとんどが天竜川河川敷にあたる。嘉応三年(一一七一)二月日の池田庄立券状写(松尾大社文書)に
小池村
おいけむら
小池村
こいけむら
小池村
こいけむら
小池郷の名は鎌倉時代の弘安九年(一二八六)六月の赤木家文書をはじめ、応永七年(一四〇〇)小笠原長秀安堵状(諏訪大社下社文書)に「小池東西」、宝徳三年(一四五一)の小笠原持長安堵状案(諏訪大社下社文書)にも「小池東西」とみえる。松本藩石川氏による天正検地には小池村二三六石五斗七升八合とあり、元和三年(一六一七)諏訪高島藩に属した。同領寛文九年(一六六九)の検地では四〇八石一升九合六勺と増し、元禄一五年(一七〇二)には二三六石三斗二升と減少しているが、牛伏川や田川の水害による。
小池村
こいけむら
- 新潟県:燕市
- 小池村
現市域の南西端にあり、
小池村
こいけむら
芝山村の北西にある。
小池村
おいけむら
小池村
こいけむら
- 岩手県:北上市
- 小池村
北上高地西部の小盆地にあり、小丘陵を隔てて北上盆地中央部に接する。仙台藩領の江刺郡に属し、北は同郡
小池村
こじむら
小池村
こいけむら
小池村
おいけむら
小池村
こいけむら
小池村
こいけむら
- 千葉県:八千代市
- 小池村
小池村
こいけむら
小池村
こいけむら
小池村
こいけむら
- 愛知県:豊橋市
- 小池村
北部の村境に
小池村
おいけむら
小池村
こいけむら
小池村
おいけむら
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報