日本歴史地名大系 「小池川原村」の解説 小池川原村おいけがわらむら 石川県:七尾市小池川原村[現在地名]七尾市小池川原町七尾城(ななおじよう)山の西側山麓、大谷(おおたに)川が開析した平地にあり、北は後畠(うしろばたけ)村。細い開析谷の水田が多く、古くから水不足に悩んだ。地名は河原を開墾したことに由来し、元和六年(一六二〇)の新開田の検地で高七八石余であったという(鹿島郡誌)。正保郷帳では古城(ふるしろ)・古屋敷(ふるやしき)・竹町(たけまち)・後畠の四村と一括して高付される。承応二年(一六五三)の高は九四石(「郷村高辻帳」鹿島郡誌)。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の高一〇〇石、免四ツ四歩、小物成は山役四九匁、鳥役二匁(出来)であった(三箇国高物成帳)。天明六年(一七八六)には家数一五(うち頭振一)・人数五〇、馬八。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by