小池張造(読み)コイケ チョウゾウ

20世紀日本人名事典 「小池張造」の解説

小池 張造
コイケ チョウゾウ

明治・大正期の外交官,実業家 外務省政務局長;久原本店理事。



生年
明治6年2月8日(1873年)

没年
大正10(1921)年2月25日

出生地
福島県福島市

学歴〔年〕
帝大法科大学(現・東大法学部)政治学科〔明治29年〕卒

経歴
外交官補となり、朝鮮在勤を命ぜられ、ついで英国在勤に転じ、加藤高明に認められた。明治33年加藤外相の下に秘書官兼書記官として外務省に帰り、34年清国、35年英国公使館在勤、39年ニューヨーク総領事、40年サンフランシスコ総領事、41年奉天総領事、45年英国大使館参事官を歴任。大正2年外務省政務局長となり、加藤外相の下で対華21カ条要求、中国第三革命にあたり精力的に活動した。5年実業界に入り、久原本店理事、東亜興業取締役を兼任。6年政府の特派財政経済委員として米国に派遣された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小池張造」の解説

小池張造 こいけ-ちょうぞう

1873-1921 明治-大正時代の外交官。
明治6年2月8日生まれ。加藤高明外相秘書官などをへて,ニューヨーク,奉天などの総領事をつとめる。大正2年外務省政務局長となり,加藤外相のもと対華二十一ヵ条要求の原案作成にあたった。のち久原本店理事。大正10年2月25日死去。49歳。福島県出身。帝国大学卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「小池張造」の解説

小池 張造 (こいけ ちょうぞう)

生年月日:1873年2月8日
明治時代;大正時代の外交官
1921年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む