小沢町(読み)おざわちよう

日本歴史地名大系 「小沢町」の解説

小沢町
おざわちよう

新町七町のうちの町西端近くを、北に入った縦町であるが、この町のみは町方の支配ではなく地方とされ、代官所が支配した。これは百姓町であったためで、地料は免除されなかった。

しかし徳山藩御領内町方目安(徳山毛利家文書)には記載があり、町の長さは一町二二間五尺、道幅二間一尺で、家数二四(東側一二、西側一二)ほかに土蔵四を記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む