小浦郷(読み)こうらごう

日本歴史地名大系 「小浦郷」の解説

小浦郷
こうらごう

子浦こうらを遺称地とする中世の郷。子浦とも記す。市之瀬いちのせ高根たかね神社所蔵の大永六年(一五二六)一二月三日の棟札には「仁科庄小浦郷内一瀬村」とみえ、青野あおの川流域の現市之瀬をも含む地域であった。天文二〇年(一五五一)八月二六日北条氏は清水康英が借銭返済のため瑞泉庵に「小浦村」と宇土金うどがね(現下田市)を六三五貫文で売却することを認め、小浦村の所務は二〇貫文であり、一〇年後に本銭一五〇貫文で請返しができることとした(「清水康英判物写」新井氏所蔵文書など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む