市之瀬(読み)いちのせ

日本歴史地名大系 「市之瀬」の解説

市之瀬
いちのせ

[現在地名]甲南町杉谷

杉谷すぎたに村の南出みなみで垣内から杉谷川を一キロ余さかのぼったところに位置する垣内。杉谷川によりつくられた谷の両側集落が広がる。田地は約一一町余で、多くは集落より川下に広がり、川上には細長く続く。家数は二〇軒前後で、神山姓が多く、神山こうやま(現信楽町)から来住したともいう。集落西側に元禄年間(一六八八―一七〇四)に開かれたといわれる浄土宗松安しようあん寺、東側に大元おおもと神社がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 眼病 竜王 墓地

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む