市之瀬(読み)いちのせ

日本歴史地名大系 「市之瀬」の解説

市之瀬
いちのせ

[現在地名]甲南町杉谷

杉谷すぎたに村の南出みなみで垣内から杉谷川を一キロ余さかのぼったところに位置する垣内。杉谷川によりつくられた谷の両側集落が広がる。田地は約一一町余で、多くは集落より川下に広がり、川上には細長く続く。家数は二〇軒前後で、神山姓が多く、神山こうやま(現信楽町)から来住したともいう。集落西側に元禄年間(一六八八―一七〇四)に開かれたといわれる浄土宗松安しようあん寺、東側に大元おおもと神社がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 眼病 竜王 墓地

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む