小海遺跡(読み)おかいいせき

日本歴史地名大系 「小海遺跡」の解説

小海遺跡
おかいいせき

[現在地名]磯部町山田 小海

的矢まとや湾の西側にあたる伊雑いぞうノ浦との間を結ぶ狭い水道部の北岸に所在する、鎌倉時代末期から室町時代の製塩炉を中心とした遺跡。波打際にあって、背後の北側は標高三五メートルの台地がせまり、きわめて狭い場所となっている。昭和四二年(一九六七)に発掘調査され、東に焚口を設けた全長が四・八メートル、幅四メートルの楕円形状の炉跡が検出されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android