小湊代官所跡(読み)こみなとだいかんしよあと

日本歴史地名大系 「小湊代官所跡」の解説

小湊代官所跡
こみなとだいかんしよあと

[現在地名]平内町小湊

小湊駅の南、旧小湊小学校跡が黒石(藩)の代官所。

明暦二年(一六五六)津軽信英が五千石で黒石くろいし(現黒石市)に分知され、平内地方一千石もその所領とされた。平内地方の支配は最初は民家で事務を執ったが、宝永二年(一七〇五)うち町に代官所が設けられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む