小瀬ヶ沢洞窟(読み)こせがさわどうくつ

国指定史跡ガイド 「小瀬ヶ沢洞窟」の解説

こせがさわどうくつ【小瀬ヶ沢洞窟】


新潟県東蒲原郡阿賀町七谷にある縄文時代草創期の洞窟。常浪(とこなみ)川上流の室谷川左岸に位置し、流紋岩の崖面に生じた亀裂が利用された洞窟で、標高は約200m、規模は入り口幅約1.5m、奥行き約7m。1958年(昭和33)からの発掘調査で、近くにある室谷洞窟とともに縄文時代草創期と考えられる契機となった土器群や尖頭器や石鏃(せきぞく)など狩猟具を中心とした石器群が多量に出土した。とくに石器群のなかには、ロシア・沿海州方面との関連が指摘されるものも含まれ、石器の完成品とともに多量の剝片(石器製作時に生じた石のくず)が出土していることからも、石器製作の工房と流通の中継機能も果たしていたと推定され、1982年(昭和57)に国の史跡に指定。出土品のうち1350点は、研究的な価値も高いことから、2000年(平成12)に考古資料の重要文化財に指定された。JR磐越西線津川駅から車で約20分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android