室谷洞窟(読み)むろやどうくつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「室谷洞窟」の意味・わかりやすい解説

室谷洞窟
むろやどうくつ

新潟県東蒲原(ひがしかんばら)郡阿賀(あが)町神谷(かみたに)通称室谷神谷地(かみやち)に所在する洞窟遺跡阿賀野(あがの)川の支流室谷川に面して南に開口する。地元民の休憩場所に利用されていたが、1960~62年(昭和35~37)長岡市立科学博物館の中村孝三郎が三次にわたって発掘し、13層に及ぶ文化層を確認した。最上層には歴史時代の須恵器(すえき)、土師器(はじき)があり、2層には弥生(やよい)土器、3層に縄文前期の土器や熟年女性の埋葬人骨があった。3層下部から5層までは縄文早期初頭の撚糸文(よりいともん)系土器様式をはじめとする早期の各種土器が含まれ、6~13層からは草創期の縄文系土器様式(室谷第一群土器)が大量に発見され、復原土器5点がある。この土器は方形平底で、頸(けい)部に段状文様帯を設けた独特な形態として注目される。

小林達雄

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

国指定史跡ガイド 「室谷洞窟」の解説

むろやどうくつ【室谷洞窟】


新潟県東蒲原郡阿賀町神谷にある洞窟越後山脈東西に横切る阿賀野川に北流して注ぐ支流の一つ、室谷川の西岸に位置している。南面する洞窟の前方は切り立った崖、東側には狭小な河岸段丘平坦地が連なる。洞窟は室谷川のかつての侵食によって形成されたもので、入り口幅約7m、奥行き約8m、高さ約3m。1960年(昭和35)からの発掘調査で、縄文時代初頭のころの文化層が15層にわたって堆積していることが判明。堆積層の第5層以上と第6層以下では出土土器に大きな変化があることから、土器の変遷を通じて当時の生活様式をよく解明できるきわめて重要な洞窟とされ、1980年(昭和55)に国の史跡に指定された。JR上越新幹線ほか新潟駅から車で約2時間。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android