日本歴史地名大系 「小熊野村」の解説 小熊野村こぐまのむら 福岡県:北九州市(旧豊前域)小倉北区小熊野村[現在地名]小倉北区熊谷(くまがい)一―五丁目・高尾(たかお)二丁目・泉台(いずみだい)一―四丁目・山田町(やまだまち)、八幡東(やはたひがし)区槻田(つきだ)一―二丁目・松尾町(まつおまち)・山路松尾町(さんじまつおまち)・山路(さんじ)一―二丁目・大平町(おおひらまち)・小熊野篠崎(しのざき)村の西にあり、東は紫(むらさき)川支流の小熊野川に沿い、西は板櫃(いたびつ)川支流の槻田川まで広がる。一谷に一村をなし、東西に一里余の村域。地名はもと木隈野であったという(企救郡誌)。元和八年人畜改帳に御蔵納分として小熊野・今(いま)村とみえ、高二二六石余で、家数一六、人数四四(うち百姓三・名子一・坊主一)、牛五・馬一。また給人分として小熊野村とみえ、高二四一石余で、家数一七、人数三四(うち百姓三・人留一・名子二)、牛六・馬三。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by