小生川村(読み)おぶかわむら

日本歴史地名大系 「小生川村」の解説

小生川村
おぶかわむら

[現在地名]足利市福富町ふくとみちよう

渡良瀬川南岸に位置し、対岸常見つねみ村、西は塩島しおじま村。南端例幣使街道が通る。正平七年(一三五二)二月六日の足利尊氏下文(高文書)に足利庄内「生河郷」とみえ、尊氏の被官高師業に宛行われている。生河おぶかわ郷は中世における当村の郷名であろう。文和二年(一三五三)一二月一二日には、足利幕府執事仁木頼章領となっていた同郷などに対する大平修理亮らの乱妨を停止するよう小俣尊光に命ぜられている(「関東公方足利基氏御判御教書」鶏足寺文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む