高富藩(読み)たかとみはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高富藩」の意味・わかりやすい解説

高富藩
たかとみはん

江戸中期以後、美濃(みの)国山県(やまがた)郡高富岐阜県山県市)に置かれた譜代(ふだい)藩。領有する1万石のうち、7000石は美濃国、3000石は下野(しもつけ)国(栃木県)にあった。1705年(宝永2)藩主本庄道章(ほんじょうみちあきら)が美濃国に6000石を加増されて1万石となり、各務(かかみ)郡岩滝(いわたき)に陣屋を構えたが、09年高富に移し、高富藩として成立。道章以降、9代を数える。安政(あんせい)年間(1854~60)に倹約を中心とした藩政改革を行ったが、藩財政の窮乏は好転しなかった。1871年(明治4)廃藩となり、高富県を経て岐阜県となる。

[渡辺和敏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高富藩」の意味・わかりやすい解説

高富藩
たかとみはん

江戸時代美濃国 (岐阜県) 山県郡高富地方を領有していた小藩本庄氏が1万石で宝永6 (1709) 年各務 (かがみ) 郡岩滝から移り,廃藩置県にいたった。譜代,江戸城菊間詰。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む