例幣使街道(読み)れいへいしかいどう

精選版 日本国語大辞典 「例幣使街道」の意味・読み・例文・類語

れいへいし‐かいどう‥シカイダウ【例幣使街道】

  1. 江戸時代日光東照宮への例幣使が通行する街道のうち、中山道倉賀野宿から分岐して玉村宿に達し、さらに楡木宿までの二三里一町、十三宿次の街道。正しくは、楡木宿から日光街道今市宿までの間を壬生通(みぶどおり)として区別したが、それを含めていう場合もある。日光例幣使街道例幣使道

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「例幣使街道」の解説

例幣使街道
れいへいしかいどう

京都の朝廷が日光の家康廟の四月一七日の祭礼に派遣した奉幣使が通行したため名付けられた道筋。京都から中山道を下り、上野国倉賀野くらがの宿(現群馬県高崎市)で中山道から東へ別れ、玉村たまむら宿・五料ごりよう宿(現同県佐波郡玉村町)を経て利根とね川を渡り、しば宿(現同県伊勢崎市)木崎きざき宿(現同県新田郡新田町)太田おおた宿(現同県太田市)を過ぎ、下野国に入る。宿村大概帳によれば、太田宿から二里一〇町で八木やぎ宿(現足利市)、三〇町で簗田やなだ宿(現足利市)、二里半で天明てんみよう宿(現佐野市)である。天明宿は佐野城下の町で、隣の小屋こや町が加宿となっている。佐野城下を北東に抜け、犬伏いぬぶし宿(現佐野市)まで二七町、ここには堀米ほりごめ(現佐野市)が加宿として付く。天明・犬伏は二宿合せて一宿の継送りをする。富田とみだ宿(現下都賀郡大平町)へ二里二七町。この途中茂呂もろ(現同郡岩舟町)で道は北へ折れるが、これを東へ直進すれば、日光街道小山おやま宿へ至る。富田宿より栃木宿まで一里三〇町、栃木宿から合戦場かつせんば宿(現下都賀郡都賀町)まで三三町、ここには升塚ますづか(現都賀町)田谷たやしば(現上都賀郡西方村)の三村が加宿に付く。さらに北上して一里三〇町で金崎かなさき宿(現西方村)、ここには新宿あらじゆく村・深見内ふかみうち(現同上)が加宿に付く。そして楡木にれぎ宿(現鹿沼市)まで一里八町で壬生みぶ通りに合する。倉賀野宿から楡木宿まで二四里一九町。この先は壬生通・日光街道を経て日光に達する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「例幣使街道」の意味・わかりやすい解説

例幣使街道
れいへいしかいどう

江戸時代、日光東照宮に遣わされた例幣使が通行した街道。日光例幣使街道ともいう。朝廷は1647年(正保4)より毎年日光東照宮に例幣使派遣を開始し、1867年(慶応3)まで続いた。その行程は、京都から中山道(なかせんどう)を通って倉賀野(くらがの)宿に達し、これより例幣使街道玉村(たまむら)、五料(ごりょう)、柴(しば)、木崎(きざき)、太田(おおた)、八木(やぎ)、簗田(やなだ)、天明(てんみょう)、犬伏(いぬぶし)、富田(とみた)、栃木(とちぎ)、合戦場(かっせんば)、金崎(かなさき)の13宿を経て壬生通楡木(みぶどおりにれき)宿から日光に達した。帰路は、宇都宮から千住(せんじゅ)を経て江戸に入り、東海道を通って京都に戻った。例幣使街道は1764年(明和1)に道中奉行(ぶぎょう)支配に加えられている。例幣使一行は、入魂(じっこん)の名目で酒手(さかて)を強要したり、自ら駕籠(かご)から落ちて難題を仕掛けたりしたという。このため多くのエピソードが残っている。

[山本光正]

『大島延次郎著『日本交通史論叢』(1957・吉川弘文館)』『相葉伸編『例幣使街道』(1968・みやま文庫)』『五十嵐富夫著『日光例幣使街道』(1977・柏書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「例幣使街道」の意味・わかりやすい解説

例幣使街道【れいへいしかいどう】

日光例幣使街道

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android