小田原ひもの(読み)おだわらひもの

事典 日本の地域ブランド・名産品 「小田原ひもの」の解説

小田原ひもの[加工食品]
おだわらひもの

関東地方神奈川県地域ブランド
小田原産の魚のひもの。江戸時代地元で揚がるあじ・かますを開き干しにして、保存食として販売したのが始まりといわれる。四季折々の新鮮な魚だけを原料として、薄塩づくりのひものを全国出荷。2008(平成20)年3月、特許庁地域団体商標に登録された。商標登録番号は第5123023号。地域団体商標の権利者は、小田原塩干水産加工業協同組合。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む