小田遺跡(読み)こだいせき

日本歴史地名大系 「小田遺跡」の解説

小田遺跡
こだいせき

[現在地名]大迫町亀ヶ森 小田

稗貫川の形成した標高約一二〇メートルの中位河岸段丘上にあり、昭和五三年(一九七八)町道拡張のため、同六〇年学術調査のため、平成元年(一九八九)遺跡保存のため調査された。屋外石囲炉二基、焼土ブロック群などが検出された。出土遺物は縄文時代後期・晩期のものである。晩期の土器は大洞B式・BC式のものが中心で、昭和五三年には台付鉢・鉢・壺・皿・注口土器・筒形土器・袖珍土器の完形品が一〇〇点を超え、土製品として遮光器土偶一三〇・スプーン形土製品一五、石棒・石剣一三〇などが出土して全国的に注目された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む