ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
液体を内部に収め、それを注ぐための管状の注口部をもつ土器。縄文時代の初期には注口部が未発達で小さかったり、片口状の注口部がつくられたりするものがあったが、後期以降になると今日の土瓶(どびん)に似た形をした注口土器が現れ、とくに東北、関東地方でさかんにつくられた。弥生(やよい)土器やそれに続く土師器(はじき)ではほとんどつくられなかったが、須恵器(すえき)の(はそう)は注口土器としての機能をもっていたとみられる。縄文時代の注口土器の多くは入念に製作され、美しい文様を施されたものが多く、またその容積もさほど大きくないことからみて、日常の生活に用いられたのではなく、特別な儀礼上の目的に利用された土器とみられる。
[鈴木公雄]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新