デジタル大辞泉
「小男」の意味・読み・例文・類語
こ‐おとこ〔‐をとこ〕【小男】
1 からだの小さい男性。⇔大男。
2 年の若い男子。少年。
「―に侍りける時、初めて昇殿申させ侍りけるを」〈千載・雑中・詞書〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こ‐おとこ‥をとこ【小男】
- 〘 名詞 〙
- ① 年の若い男。年少の男子。
- [初出の実例]「宮たちいとうつくしきこおとこどもにておはします」(出典:富岡本栄花(1028‐92頃)様々のよろこび)
- ② からだが小さい男。背の低い男。
- [初出の実例]「海の上に人の声あり。こをとこぞ。かかみくさを舟にするぞ」(出典:日本書紀兼倶抄(1481))
- ③ ( 「こ」は接頭語 ) つまらない男。けちなやつ。
- [初出の実例]「佐渡やの源(げん)といふ小男とあらはして、其日は藤沢泊り」(出典:浮世草子・好色二代男(1684)一)
しょう‐なんセウ‥【小男】
- 〘 名詞 〙 大宝令制で一六歳以下の男子。天平勝宝九年(七五七)以後は一七歳以下の男子の称。
- [初出の実例]「小男中臣連祖父麿は、同じ国海部(あま)の郡浜中の郷の人なり」(出典:日本霊異記(810‐824)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 