小石川大塚町(読み)こいしかわおおつかまち

日本歴史地名大系 「小石川大塚町」の解説

小石川大塚町
こいしかわおおつかまち

[現在地名]文京区大塚おおつか二丁目

小石川大塚窪こいしかわおおつかくぼ町の北西に位置し、伝通でんづう院前から大塚方面に抜ける通り(大塚通、現春日通)の西側を占める片側町。この通りを隔てて東は小石川高源院こいしかわこうげんいん門前・同大塚仲おおつかなか町、南は陸奥平藩安藤氏下屋敷、西は賄方組屋敷、北は富士見ふじみ坂の通り(現不忍通)を隔てて小石川大塚上こいしかわおおつかかみ町。この本町のほかに飛地が二ヵ所ある。一ヵ所は本町の南東方、小石川大塚窪町のうち下組の南にあり(現小石川五丁目)、大塚通に南面する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む