日本歴史地名大系 「小石川大塚上町」の解説 小石川大塚上町こいしかわおおつかかみまち 東京都:文京区旧小石川区地区小石川大塚上町[現在地名]文京区大塚(おおつか)四―五丁目小石川大塚町の飛地(北方)の北に続く町屋。大塚から巣鴨(すがも)村・池袋(いけぶくろ)村(現豊島区)方面に抜ける通り(現春日通)に面し、北に巣鴨辻(すがもつじ)町が続く。この通りを隔てて東側の伝通(でんづう)院領と西側の護国寺領とに分れ、伝通院領には大慈(だいじ)寺、護国寺領には善心(ぜんしん)寺・西信(せいしん)寺の各境内が割込んでいる。西は小石川大塚坂下(こいしかわおおつかさかした)町や小石川村の耕地など、東は伊勢桑名藩松平氏抱屋敷など。伝通院領はかつては小石川村同院領の百姓地であったが、のち百姓町屋を許され、延宝二年(一六七四)に町奉行支配となった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by