小石川御門跡(読み)こいしかわごもんあと

日本歴史地名大系 「小石川御門跡」の解説

小石川御門跡
こいしかわごもんあと

[現在地名]千代田区飯田橋三丁目

神田川に設けられた江戸城外郭門。正保国絵図に小石川口がみえ、永楽えいらく御門ともいった(御府内備考)枡形は寛永一三年(一六三六)備前岡山藩池田光政による構築、門は同一六年普請奉行内藤正次・梶川忠久による普請、嘉永元年(一八四八)木戸門を修理。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む