小石川智香寺前町
こいしかわちこうじまえまち
[現在地名]文京区小石川五丁目
小石川智香寺門前・同光岳寺門前の北東に位置する年貢町屋。里俗に安房殿町とよばれる武家地を南北に貫き、常陸府中藩松平氏上屋敷と陸奥守山藩松平氏上屋敷との間を南北に走る通りの東側を占める片側町で、北西は小石川宮下町の飛地。当町は元禄一一年(一六九八)に、小石川戸崎町のうち、小石川御殿御門下通り沿いの町場の一部が、同御殿用地に召上げられ、その代地として翌年小石川村伝通院領のうちで三一六坪余を小石川戸崎町名主弥次衛門ほか二人が下し置かれたことに始まる。このとき当地は幕府領に転じ、家作はなかったものの、戸崎町の代地ということで、町方・代官両支配となった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 