デジタル大辞泉
「田舎間」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いなか‐まゐなか‥【田舎間】
- 〘 名詞 〙
- ① 柱間(はしらま)寸法の一つ。柱間を曲尺(かねじゃく)の六尺(一・八メートル)に取り、これを一間とするもの。主に関東、東北、東海地方で用いられる。→京間。〔俳諧・毛吹草(1638)〕
- [初出の実例]「屋敷地の歩数の定に、京間田舎間(ヰナカマ)といふ事は、古代よりの制とおもへど、いまだ其所出をしらず」(出典:碩鼠漫筆(1859頃)一五)
- ② 寸尺の足りないものをいう。
- [初出の実例]「田舎間の短冊へ書く天の川」(出典:雑俳・柳多留‐四八(1809))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
田舎間
いなかま
江戸時代に主として江戸で建築や土地を測るのに用いられた、曲尺(かねじゃく)6尺(182センチメートル)を1間(けん)とする寸法。京都を中心とする近畿地方で用いられた京間(きょうま)に対していう。江戸末期に関東地方では広く用いられるようになっている。
[平井 聖]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
田舎間【いなかま】
江戸間とも。和風建築で柱の中間から中間までの6尺(約182cm)を1間とする寸法のとり方。畳は176cm×88cmのものを用いる。関東で多く用いられ,関西の京間(きょうま)より小さい。
→関連項目畳
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の田舎間の言及
【京間】より
…京都を中心にして,近畿地方,中国地方,四国地方,九州の一部など,西日本で使われる基準寸法。京間に対して,東日本で使われる1間=6尺(1.82m)の基準寸法を田舎間(いなかま)といい,名古屋地方で使われる6尺2寸,畳寸法6尺×3尺の基準尺を中京間(ちゆうきようま)とも呼ぶ。歴史的にみると日本の住宅の柱間は一定ではなく,奈良時代には10尺から7尺まで,いろいろな寸法が用いられていた。…
【畳】より
…書院造など上層階級の住宅では部屋の寸法を柱の中心線で決める柱心(はしらしん)制がとられたため,部屋によって畳の寸法が少しずつ違い,畳の互換性はなかったが,庶民の住宅では一定の規格で作り,それに合わせて部屋の寸法を決めたため,畳は家がかわっても使うことができた。ただし,畳の寸法は地域によって違い,西日本では1.90m×0.95mで[京間](きようま)と呼び,東日本では1.74m×0.87mで田舎間(いなかま)と呼ばれている。このような畳の規格化は日本の住宅規模を畳数で表現する風習を生み,また吉凶により畳の敷き方を変えるなどの風習を生じている。…
※「田舎間」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 