出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…京都を中心にして,近畿地方,中国地方,四国地方,九州の一部など,西日本で使われる基準寸法。京間に対して,東日本で使われる1間=6尺(1.82m)の基準寸法を田舎間(いなかま)といい,名古屋地方で使われる6尺2寸,畳寸法6尺×3尺の基準尺を中京間(ちゆうきようま)とも呼ぶ。歴史的にみると日本の住宅の柱間は一定ではなく,奈良時代には10尺から7尺まで,いろいろな寸法が用いられていた。…
…書院造など上層階級の住宅では部屋の寸法を柱の中心線で決める柱心(はしらしん)制がとられたため,部屋によって畳の寸法が少しずつ違い,畳の互換性はなかったが,庶民の住宅では一定の規格で作り,それに合わせて部屋の寸法を決めたため,畳は家がかわっても使うことができた。ただし,畳の寸法は地域によって違い,西日本では1.90m×0.95mで京間(きようま)と呼び,東日本では1.74m×0.87mで田舎間(いなかま)と呼ばれている。このような畳の規格化は日本の住宅規模を畳数で表現する風習を生み,また吉凶により畳の敷き方を変えるなどの風習を生じている。…
※「田舎間」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新