小竹藪遺跡(読み)おだけやぶいせき

日本歴史地名大系 「小竹藪遺跡」の解説

小竹藪遺跡
おだけやぶいせき

[現在地名]高岡市古城

高岡城跡の北東一角、小竹藪とよばれる台地上に立地する縄文時代中期後半から後期初めの集落遺跡。昭和初期には知られていたが、昭和二八年(一九五三)切通し道路断面に黒土の落込みが発見されたのを機に、小発掘が実施され、焼土を中心とした住居跡状の遺構が検出された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む