小笠原アンドレア(読み)おがさわら アンドレア

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小笠原アンドレア」の解説

小笠原アンドレア おがさわら-アンドレア

?-? 織豊時代キリシタン
もと豊後(ぶんご)(大分県)の豪族で,大坂にあったイエズス会派の住院家主文禄(ぶんろく)5年(1596)豊臣秀吉によるキリシタン弾圧の際,住院にふみこんだ役人に応対して,三木パウロ以下ふたりだけの名を人別帳にひかえさせて役人をかえした。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む