人別帳(読み)ニンベツチョウ

精選版 日本国語大辞典 「人別帳」の意味・読み・例文・類語

にんべつ‐ちょう‥チャウ【人別帳】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸時代、人別改の帳簿。初期の人別改は家族の外、家畜類、家屋の大小まで書き上げたが、享保一一年(一七二六以後は、人口だけに限られた。→人別改
    1. [初出の実例]「人別帳并宗門改にもれ候ものを所に差置候事」(出典:御触書寛保集成‐二四・正徳六年(1716)四月)
  3. 歌舞伎で役人替名を記した表の異称口上言いが、これを三方にのせて舞台に現われ、読みあげた。
    1. [初出の実例]「木を入て人別帳をよみ上」(出典:雑俳・柳多留‐一〇七(1829))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「人別帳」の意味・わかりやすい解説

人別帳
にんべつちょう

江戸時代の戸籍の称。戦国時代諸大名なかには富国強兵のために人別調を行なったものがあり,江戸幕府初めは切支丹改のために人別改を行なったが,享保以後は主として人口調査 (ことに農民の移動防止) の目的で町村役人に子 (ね) および午 (うま) の年 (6年ごと) に管内の人別帳を作成させた。これは毎年作成させる宗門改帳とは目的も内容も異なるものであるが,のちには両者は混同されて,宗門人別帳などと呼ばれたこともある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の人別帳の言及

【家出】より

…大坂心斎橋近くの菊屋町で,1835年(天保6)の住民127戸のうち,転出は29戸,うち家族全員の家出は4戸,単身の家出が1人である。家出がみられた場合,30日後に家族または町名主などから届出が出されて人別帳から除かれることになる。もっとも何年かたって立帰りとなって,ふたたび帳付けされる事例もみられる。…

※「人別帳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android