デジタル大辞泉
「人別帳」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
にんべつ‐ちょう‥チャウ【人別帳】
- 〘 名詞 〙
- ① 江戸時代、人別改の帳簿。初期の人別改は家族の外、家畜類、家屋の大小まで書き上げたが、享保一一年(一七二六)以後は、人口だけに限られた。→人別改。
- [初出の実例]「人別帳并宗門改にもれ候ものを所に差置候事」(出典:御触書寛保集成‐二四・正徳六年(1716)四月)
- ② 歌舞伎で役人替名を記した表の異称。口上言いが、これを三方にのせて舞台に現われ、読みあげた。
- [初出の実例]「木を入て人別帳をよみ上」(出典:雑俳・柳多留‐一〇七(1829))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の人別帳の言及
【家出】より
…大坂心斎橋近くの菊屋町で,1835年(天保6)の住民127戸のうち,転出は29戸,うち家族全員の家出は4戸,単身の家出が1人である。家出がみられた場合,30日後に家族または町名主などから届出が出されて人別帳から除かれることになる。もっとも何年かたって立帰りとなって,ふたたび帳付けされる事例もみられる。…
※「人別帳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 