デジタル大辞泉 「小繭蜂」の意味・読み・例文・類語 こまゆ‐ばち【小繭蜂】 膜翅まくし目コマユバチ科のハチの総称。小形のものが多く、触角や産卵管が長い。幼虫は他の昆虫に内部寄生し、多くはさなぎになるときにはい出して小さい繭を作る。アオムシコマユバチ・ウマノオバチなど。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「小繭蜂」の意味・読み・例文・類語 こまゆ‐ばち【小繭蜂】 〘 名詞 〙 ハチ(膜翅)目コマユバチ科の昆虫の総称。小形の寄生バチで、体長数ミリメートルのものが多い。幼虫は他の昆虫に内部寄生する。主にアオムシなど鱗翅(りんし)類の幼虫を宿主とし、さなぎになる前に宿主の体から出て、白や黄の繭をつくる。日本では四五〇種ほどが知られる。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「小繭蜂」の解説 小繭蜂 (コマユバチ) 動物。コマユバチ科の昆虫の総称 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by