小腸大腸炎(読み)しょうちょうだいちょうえん(その他表記)enterocolitis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小腸大腸炎」の意味・わかりやすい解説

小腸大腸炎
しょうちょうだいちょうえん
enterocolitis

腸の炎症性疾患は部位によってかなり臨床像が異なるが,小腸炎と大腸炎を完全に分離できることは少いので,この名称が用いられる。急性症と慢性症とに分けられる。原因は細菌感染,食中毒,寒冷や暑熱などである。急性小腸大腸炎の多くは胃で始り,急激な倦怠感,食欲不振,吐き気,嘔吐腹痛下痢などの症状が出る。慢性小腸大腸炎はいわゆる慢性下痢で,消化器疾患のなかで最も多いものである。治療には安静,食餌療法のほか,抗生物質,防腐剤吸着剤止痢剤などを適宜与える。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む