精選版 日本国語大辞典 「防腐剤」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
微生物の増殖によっておこる物質の腐敗を防ぐことを防腐といい、その目的で使用される薬物を防腐剤という。微生物、とくに腐敗菌の発育を抑制するか、または殺菌する作用をもつもので、殺菌消毒剤のうち、作用の弱いものが含まれ、食品や医薬品に用いる防腐剤は保存剤ともいわれる。食品には、とくに毒性の少ないことが求められ、使用できる防腐剤の種類と濃度が制限されている。医薬品では液剤、シロップ剤、軟膏(なんこう)剤、分割使用の注射剤などに配合されるほか、コーティング剤などにも入れられる。また、尿路感染症の治療に用いられる化学療法剤を尿路防腐剤とよんでいる。そのほか、木材などの保存にも防腐剤が用いられる。
[幸保文治]
細菌やかびなどの微生物の増殖を抑制して腐敗を防止する物質.食品,化粧品,ならびに医薬品の防腐剤,さらに木材,繊維,皮革などの工業用防腐剤などがある.保存したい物品に添加して微生物の生理的活動を抑制し,生育を阻害することにより,物品の変質を防ぎ,保存をはかる目的で使用される.多くの防腐剤は多少とも毒性を有しているので,食品,化粧品,医薬品などの防腐剤はヒトに無害な状態で使用することが必要であり,法律で防腐剤の使用範囲および使用量が規定されている.食品用防腐剤としては,安息香酸,安息香酸ナトリウム,ソルビン酸,デヒドロ酢酸ナトリウムなどが,化粧品や医薬品には,パラベン(p-ヒドロキシ安息青酸エステル),フェノキセトール(2-フェノキシエタノール)などが広く用いられている.木材用としては,クレオソート油などがある.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新