小膠細胞(読み)しょうこうさいぼう(その他表記)microglia

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小膠細胞」の意味・わかりやすい解説

小膠細胞
しょうこうさいぼう
microglia

神経膠細胞一種ミクログリア、小神経膠ともいう。通常は中枢神経系(脳や脊髄(せきずい))の組織に、突起を伸ばした不活性な状態(ラミファイドミクログリア)で存在する。神経細胞が炎症などによって損傷を受けると、突起を縮めて肥大した活性化ミクログリアとなり、損傷修復のための免疫担当細胞として機能する。死んだ細胞を貪食(どんしょく)するマクロファージ様の作用をもち、組織の修復促進を図るように働く。また、活性化ミクログリアはアルツハイマー病パーキンソン病筋萎縮(いしゅく)性側索硬化症といった神経変性疾患の病変部に集積する。これにより、慢性的な神経炎症が神経変性の進行にかかわっていることが明らかになりつつある。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む