事典 日本の地域遺産 の解説
小菅修船場跡の曳揚げ装置
「機械遺産」指定の地域遺産(2007(平成19)年)〔第1号〕。
1867(慶応3)年薩摩藩が外国から購入した蒸気船補修を目的に貿易商T.B.グラバーらと共同出資で着工、1868(明治元)年完成。現存最初期の近代造船設備である。1969(昭和44)年水面を含む曳揚げ小屋、船台、護岸の合計約8,400【m2】が国の史跡に指定
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...