小蔦島遺跡(読み)こつたしまいせき

日本歴史地名大系 「小蔦島遺跡」の解説

小蔦島遺跡
こつたしまいせき

[現在地名]仁尾町仁尾

県下では数少ない縄文時代早期の遺跡で貝塚を伴っている。小蔦島貝塚として県指定史跡。小蔦島は仁尾港沖合約一キロにある無人島で、遺跡は島の最高所から北東に延びた尾根の中ほどに位置する。遺跡の発見は大正一二年(一九二三)の塩田造成工事の際で、最初の発掘は同一四年、その後数度の調査があった。土器は連続山形文・穀粒文などを施文した押型文土器と、同時期の無文土器が主体を占めており、ほかにごく少量ながら縄文を施した土器も検出されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む