小規模企業(読み)ショウキボキギョウ

精選版 日本国語大辞典 「小規模企業」の意味・読み・例文・類語

しょうきぼ‐きぎょうセウキボキゲフ【小規模企業】

  1. 〘 名詞 〙 規模の小さい企業。普通、常勤の従業員数が二〇人(商業・サービス業では五人)以下の企業をいう。小企業
    1. [初出の実例]「小規模企業の経営の改善発達に努めるとともに」(出典:中小企業基本法(1963)二三条)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の小規模企業の言及

【零細企業】より

…具体的にいかなる規模以下の企業を指すかは明確でないが,一般には製造業でいって常用従業員数9人以下と考えてよかろう。法律ないし《中小企業白書》の用語に類似概念を表す〈小規模企業〉(常用従業員数が製造業等で6人以上20人以下,商業・サービス業で3人以上5人以下の企業),〈小企業〉(同5人以下,同2人以下の企業)という呼名がある。 零細企業は,大企業と比較すると,経営と家計とが未分離で個人的かつ生業的色彩が強く,自己資本を主体とし金融機関等からの資本調達力が弱い。…

※「小規模企業」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む