小谷地遺跡(読み)こやちいせき

日本歴史地名大系 「小谷地遺跡」の解説

小谷地遺跡
こやちいせき

[現在地名]男鹿市脇本富永 飯ノ森 小谷地

寒風かんぷう山の東麓に位置する。八郎潟湖岸まで水田が広がり、遺跡は水田中に埋蔵されていた。

昭和三四年(一九五九)木片が発見され、同三六年から発掘調査が行われた。埋没家屋の軸組部は梁間約二・五メートル、桁行四メートルで、総高一・六メートルの柱から推して内部を掘り込んだものと思われる。屋根は切妻で垂木と木舞の下地の上に杉皮を葺いたものであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 判読 井戸 高仙

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む