小豆スイーツ(読み)あずきすいーつ

事典 日本の大学ブランド商品 「小豆スイーツ」の解説

小豆スイーツ

[菓子]
酪農学園大学(北海道江別市)の大学ブランド。
小豆の皮と煮汁を利用した水羊羹。酪農学部食品流通学科食品企画開発研究室・本多芳彦教授と田中製餡株式会社(東京都大田区)が、以前有料で廃棄処分されていた小豆の皮や煮汁の有効利用について共同研究を実施。独立行政法人中小企業基盤整備機構(東京都港区)の支援を受け、渋味がなく低カロリーの水羊羹・小豆スイーツを商品化した。原料の小豆の皮を微細化することによって、滑らかな食感が実現されている。カロリーは、一般的な水羊羹のおよそ7分の1。主成分が小豆の皮であることから食物繊維抗酸化作用のあるポリフェノール類が豊富。2009(平成21)年7月から試験販売開始。酪農学園生活協同組合取り扱い。
(注)記載内容は事典編集当時(2010年2月)のものです。内容・価格等はその後に変更になった場合もあります。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の大学ブランド商品」事典 日本の大学ブランド商品について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む