小賀玉の木(読み)オガタマノキ

デジタル大辞泉 「小賀玉の木」の意味・読み・例文・類語

おがたま‐の‐き〔をがたま‐〕【小賀玉の木】

モクレン科の常緑高木。暖地自生。葉は長楕円形で厚く、光沢がある。春、葉の付け根に芳香のある大形の花をつけ、がく花びらとも白色で6枚ずつある。神社によく植えられ、材を床柱器具に、葉を香料に用いる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む