小賀玉の木(読み)オガタマノキ

デジタル大辞泉 「小賀玉の木」の意味・読み・例文・類語

おがたま‐の‐き〔をがたま‐〕【小賀玉の木】

モクレン科の常緑高木。暖地自生。葉は長楕円形で厚く、光沢がある。春、葉の付け根に芳香のある大形の花をつけ、がく花びらとも白色で6枚ずつある。神社によく植えられ、材を床柱器具に、葉を香料に用いる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む