小郡山村(読み)こごりやまむら

日本歴史地名大系 「小郡山村」の解説

小郡山村
こごりやまむら

[現在地名]高畠町小郡山

安久津あくつ村の南、高畑たかはた村から稲子いねご(現鳩峰峠)に至る街道沿いの村。地名環状石籬の存在などから、古代の置賜郡家跡に比定する説がある。環状石籬は東西・南北それぞれ二三・七メートル、二〇・九メートル、古くからへび壇とよばれ、中央の壇にはかつて伊豆いず神社が祀られていた(伊豆神社は現在安久津八幡神社に合祀)安久津八幡神社の大永八年(一五二八)八月一六日付例祭物取収并支払帳写(安久津八幡神社文書)によれば、同社祭礼にあたって小郡山の修理惣殿・丹波殿がそれぞれ六〇文を奉納している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む