小野元立坊(読み)おの げんりゅうぼう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小野元立坊」の解説

小野元立坊 おの-げんりゅうぼう

1631-1700* 江戸時代前期の窯業家。
寛永8年生まれ。もと修験僧。寛文元年大隅(おおすみ)(鹿児島県)帖佐村に肥前有田皿山(佐賀県)の陶工北村伝左衛門らをまねき,元立院窯をひらく。おもに日用雑器をつくった。寛政5年鹿児島藩の焼物頭取役となる。元禄(げんろく)12年12月死去。69歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む