小野平村(読み)おのひらむら

日本歴史地名大系 「小野平村」の解説

小野平村
おのひらむら

[現在地名]芸濃町小野平

雲林院うじい村の南に位置する。きようヶ峰(八一九・三メートル)水源として東流するたき川の左岸にある。「神鳳鈔」に「二宮小野平御厨六丁、各九斗、六九十二月」とあり、室町期は雲林院氏の勢力下にあり、その菩提寺廃仙幢せんとう寺は曹洞宗を奉じ、一時は寺運隆盛であったという(安西郷土誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 宗国史 寛延 津藩

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む